虫に関わる単語を覚えておきましょう!
いよいよ、日本の各地でヒアリが発見される事態になりました。
外国人の方への喚起なども必要になると思いますので、今日は会話文にもあったように【ヒアリ・害虫・虫よけ】を英語でなんと表現すればよいかまとめたいと思います。
スポンサーリンク
ヒアリを英語で?
ヒアリは英語で【fire ants】。
赤い見た目そのままで、日本語の火をそのまま英語にすればよいので簡単ですね。
ちなみに見た目の赤茶からfireなのか、やけどしたような痛みからくるのかはわかりません。刺されると水ぶくれ等ができることもあるそうです。(Develop a blister some time.)
正式には、【Red imported fire ants】(赤い輸入されたヒアリ)というそうなので、余力があればこちらも覚えておきましょう。
ちなみ、アリに刺される(sting)という表現を使いますが、英語では噛む[bite]を使うこともあるので、注意しておきましょう。
- ヒアリに刺されたら、すぐに医者に診てもらいましょう。
- When you are stung by fire ants, you should see a doctor immediately.
- 気をつけて。ここでは、ヒアリに刺されるかもしれません。
- Be careful. Fire ants may bite you here.
害虫を英語で?
ヒアリのような害虫のことを英語で”pest”と言います。
ペット(pet)はかわいいですが、Sが入ると(Pest)になるととてもやっかいですね。
ちなみに、[pest]には厄介者という意味もあります。
- うちの庭は害虫駆除が必要だ。
- Pest controlling is need in my garden.
スポンサーリンク
虫よけを英語で?
虫よけを英語にする際は、少し難しい単語が使われます。
Repellent(rɪpélənt:リぺレンt)という単語を聞いた事がありますか?
こちらは名詞で防虫剤・虫よけ・防水加工という意味があります。本来は、はねつける、寄せ付けないという意味があるため、このような意味になります。
Mosquito repellent:蚊よけ
動詞のrepelも合わせて覚えておきましょう!
追い払う・寄せ付けないなどの意味で使いますよ。
- 彼らは、敵を追い払った。
- They repelled the enemies.
どうしてもrepellentが難しい場合には、anti-bugと言ってもOKです。
bugは虫、antiは防ぐという意味がありますよ。
24時間スマホアプリでいつでもどこでも英会話!?

どこもほとんど一緒!だからコスパで選ぶのが◎
留学せずに英語を話せるようになりたい!と思った私にとっての課題は、英語を話す機会をどれだけもてるか?でした。
そんな私に一番必要だったのがオンライン英会話です。単語や文法などをたくさん勉強しても、アウトプットの場をたくさん持たないと話せるようにはなりません。数ある英会話スクールのなかでもそれを低コストで可能にするのがネイティブキャンプです!
レッスン回数に制限なく、レッスンを受けられるから、とにかく英語をたくさん練習することができます!
私もいままで、たくさんのオンライン英会話スクールを利用してきましたが、レッスンの質はどこもそれほど差がないかなと思っています。というのは、どこのスクールにもたくさんの先生がいるので、相性の良い先生もいれば、そうでない先生もまれにいます。
ネイティブキャンプはレッスンをたくさん受けたいなら、とにかくお得です!留学せずに英検1級の2次試験の面接に一発合格できたのも、ネイティブキャンプのおかげでした。月額6,480円でレッスン制限なくレッスンを受けられるので、時間のある学生や隙間時間を有効活用したい社会人におすすめです。
アプリで受けたいときにすぐできるから良い!

スカイプでの英会話オンラインスクールが多いなか、ネイティブキャンプは、オリジナルのアプリでレッスンができるから、すごく楽です。
空いてる先生を検索して、【今すぐレッスンを進む】ボタンを押すだけで、レッスン開始。
24時間レッスン可能(毎週月曜日 深夜2:00~早朝6:00を除く)でアプリからでもパソコンからネイティブキャンプの公式サイトにアクセスしてマイページから好きなときにレッスンができるから、隙間時間を有効活用できます!
7日間無料でお試しできるから、使い倒して試してみるのも良いと思いますよ!
詳しくは、下記の公式サイトから!
隙間時間に効率的にアプリで英語学習をしたい方はこちら!
オンライン英会話と並行して利用することで効果的に英語学習を進めることができるのがスタディサプリ!場所を選ばずどこでも英語学習ができるのでとてもおすすめです。私の生徒さんにも補助教材として使ってもらっていますよ。