サッと内容チェック
準備中は英語で”not ready”?
準備と言えば”ready”が一番に思いついたんだけど、これ使えるの?
“I’m not ready yet.(私はまだ準備ができていません。)”や“It’s not read yet.(まだそれは準備できていない)”としてしまうのも、ひとつですね。
冒頭の会話文にあったように、“準備中”=“I’m not ready yet.”としてしまっても問題ないと思います。”ready”はおなじみの単語なので、この表現が一番シンプルかもしれませんね。
ほかの表現もみてみましょう。
準備中を英語で?
準備中とは、“準備している段階”を指しているので、“準備する”を意味する動詞を現在進行形にすればよいですね。
- ただいまそれを準備中です。
- I’m getting it ready now.
- ただいま、書類を準備中です。
- I’m preparing the documents now.
- 会議室を準備中(手配中)です。
- I’m arranging the meeting room.
- パーティーの準備中です。
- I’m preparing for the party.
- 旅行を準備中です。
- I’m organizing the trip.
Readyを使いたい場合は、”get O C”を使って(O をCの状態にする)”get O ready”にします。
現在進行形を使わず“be in preparation”という表現も準備中を意味するフレーズです。Prepareの名詞形preparationが使われていますね。下記のように、“人を主語にしたくないとき”に使えます。
- The party is still in preparation.
- そのパーティーはまだ準備中です。
【準備する】で良く使うのが“prepare/arrange/organize”の3つだと思います。これらの使い分けにも注意しておきましょう。
Prepare for とPrepare Oの違い
Prepareは直接目的語を取ることもできますし、prepare for ~という形で目的語を取ることもできます。
これらの使い分け、できていますか?
- 夕食の準備をしています。
- ① I’m preparing for dinner.
- ② I’m preparing dinner.
どちらの訳も正しいのですが、微妙にシチュエーションが違います。
① は、夕食の準備(下ごしらえ)をしています。
② は、夕食(出来上がったおかずなど)を並べて準備しているようなイメージ
- ① I have to prepare for the meeting.
- ② I have to prepare the meeting.
① は、会議に備えて、準備をする。(例えば、プレゼンの準備をしたり。)
② は、会議そのものの準備をするイメージです。(例えば、イスやテーブルの準備)
Prepare for は“事前の準備”をイメージしておけばよいと思います。Prepare Oは直接、そのもの自体を準備するイメージですね。
スポンサーリンク
Prepare、ArrangeとOrganizeの違いは?
Arrangeもorganizeもどちらもとてもよく使う単語です。
イメージとしては、”organize”のほうが細かく準備しているイメージがあります。
またprepareとArrange/organizeの違いは、“自分が主体となって準備する→prepare”“ほかの人、会社などの手配→arrange/organize”になります。
例えば、“タクシーの準備をする”なら、タクシー会社がタクシーの準備をする場合は、”prepare ”になり、タクシー会社に頼んで、タクシーを準備する場合は、”arrange/organize”になります。
準備中を表すほかの表現
Be not ready yetと同じように、直訳すると“準備中”とならずとも、そのように意味するフレーズもあります。
It’s coming soon. / It’s upcoming. もうすぐ来る(出来上がる)。→準備中。
ほかにもいろいろと表現方法はありますが、今日ご紹介したフレーズを覚えておけば良いと思います♪