やんわり断りたいときに「それは、ちょっと難しいですね」を英語で?





”ちょっと難しいですね。”と言えば、日本人ならその言外の意図を察することができますが、英語にこれを直訳しても”断る”意味は入っていません。
英語で”It’s difficult”と言っても、
「だから?難しいから何?」というのが相手の取り方です。
難しいこと=できないではないことを頭に入れておきましょう。
むしろ、難しいけど、できますくらいに捉えられてしまうこともあります。
申し訳無い気持ちを込めて断る英語表現!
やんわり断るって英語では難しいと思います。そういうときは相手に申し訳ない気持ちを伝えましょう。 答えはこちら↓↓
Could you/can you〜(してくれませんか?)と聞かれて、やんわり断りたい時
I’m sorry. I can’t do this.
ビジネスシーンでは、さらに丁寧に恐縮している気持ちを伝えるために、
I’m afraid (that) we can’t do this.
(恐縮してるのは、自分自身ですが、会社としてお断りしているのでthat 以下では主語がweになっています。)
ちなみに、日本語では「大変申し訳ありませんが」と「が」をつけているので、
I’m afraid but S V といいがちですがこれはまちがいです!
なぜか?というと日本語の勉強になりますが、
Aです「が」、Bというのはかならずしも逆説ではないからです。前文と逆説関係でないときは、butを使いません。
あー、ややこしや。でも日本語がややこしい。英語のほうがシンプルですね。
では最後に口頭英作で理解度チェック☑
- ちょっと手伝ってくれる?それはちょっと難しいですね。
- インタビューしてもいいですか?それはちょっと難しいです。
- 値下げしてもらえますか?申し訳ありませんが、出来ません。
日本語→英語の順で読み上げています。
こういうニュアンスの違いは外国人と英語を話していく中で身についていきますよ。気軽に外国人と話すには、オンライン英会話でのアウトプットがおすすめです。
では解答です。
スポンサーリンク
解答例はこちら↓↓
- ちょっと手伝ってくれる?それはちょっと難しいですね。
- Can you help me for a second? I’m sorry. I can’t.
- インタビューしてもいいですか?それはちょっと難しいです。
- Can I ask some questions to you? I’m sorry. you can’t.
- 値下げしてもらえますか?申し訳ありませんが、出来ません。
- Could you make a discount? I’m afraid we can’t.