ややこしや英単語 PR

できた!はできていない!?”Could”と”be able to”の違いを掴もう!

記事内にプロモーションを含む場合があります

日本人が陥りやすい”Could”のまちがった使い方

生徒
やったー!I could pass the exam!!
先生
な、何を喜んでるんですか!試験に落ちたんじゃないんですか?
生徒
え?落ちた?『試験にパスできた』って英語で言ったつもりなのに・・・。
先生
良かった!合格されたんですね♪でも”could”の使い方間違っていますよ!それではミスコミュニケーションにつながってしまいます!今日は”Could”の使い方について勉強しましょう!

私も”Could”の使い方にはかなりつまずいた経験があります。これは日本語の”できる”が動詞(”〜れる”は助動詞)で、英語の”can”は助動詞であるという違いから来るものです。

今日は、このややこしやポイントをすっきり解消していきますよ♪sensei
ポイントは、”能力がある”という捉え方ですよ。

まずは日本語の違いからチェック!

① 私はピアノを弾くことができる=私はピアノを弾ける
② 私は、テストに合格できた=?
③ 仕事ができた!(完了した)=?

①と②と③の違いは、①は弾けるという能力を表し、②は合格したという事実を表し、③は完了したことを表している点、もう一つは、①は助動詞(れる)に書き換えられるが②③は書き換えられない点です。

つまり同じ”できる”という言葉も、私たち日本人は自然に使い分けをしているということです。そのため、英語の”can”=”①②③のできる”と覚えることはできない!のです。

英語の”can”は助動詞なので、①のように”能力”や”可能性(〜しうる)”という意味で使います。

I could pass the examの意味は?

冒頭であった”I could pass the exam”は過去の時点を指す言葉ないので、現在としても捉えることができます。

I could pass the exam. (試験に合格できるかもしれない)

文脈において、過去の時点を指しているとわかる時は、その過去の時点において、試験にパスできる能力があった=合格してるかどうかは置いておいて、合格しようと思えばできた、できる能力があったということを伝えているだけで、落ちたんだろうと聞き手に推測させますね。

試験に合格できた

という日本語を英語にする場合は、単純に

I passed the exam. (試験に合格した)

と表現するのが良いと思います。

ここでよく文法書に載っているのが、” was able to pass the exam.”です。
次にこの”be able to”について学びましょう!

”be able to”と”could”の違い

“be able to”は、日本語の①②両方をカバーしてくれる使いやすいフレーズです。ただし③の完了の意味はありません。

”I was able to pass the exam”. といえば、”試験に合格出来た”という意味になります。

ただ、こんな風に回りくどく”合格できた”という必要があるのでしょうか?
英語では過去の事実は、わざわざ”できた”という言葉を使わずシンプルに”合格した”というのみで表現することが多いので、先ほど説明したように

I passed the exam.(試験に合格した)

”できたぁ!!!”を訳すとすれば”I did it. / I made it”となるのはこのためですね。

スポンサーリンク

最後に口頭英作で理解度チェック☑

問題編

  • 僕は若い頃、テニスを上手にすることができたんだ!
  • 宿題できた?
  • おかげさまで、今日は多くのことを勉強することができた!
  • 英語話せる?(外国人に聞く場合)

日本語→英語の順で読み上げています。


では解答です。

解答編

  • I could play tennis well when I was young.
  • Did you finish your homework?/Have you finished your homework?
  • Thanks to you, I learned a lot today.
  • Do you speak English?
    (文法的にはcanでもいいですが、canを使うと少し失礼に聞こえます。)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA