
”Let’s get started!”はさぁ、はじめようって意味だよね?
じゃぁ、それをing進行形にして、getting startedってなったらどんな意味になるの?

んーそうですね。let’s の後にing進行形は来ることはないですが(Let’s 原形)、getting startedは良く使われる表現ですよ。

あ、そっか。で、getting startedってどういう意味なの?

では詳しく説明していきますね。get startedの意味がわかっていれば簡単ですよ。

ぜひ教えてくださぁーい。
get startedで~を始めるという意味ですね。getting started と進行形になると、”まだまだこれからだ”や”まだ始まったばかり”と言う意味になります。
be getting~は~の状態になってきているという途中経過を表す表現です。
例えば、
- I’m getting better.
- 私はだんだん良くなってきています。
- I’m getting fat.
- 太ってきてる!
ただ、getting startedの場合は、すでに始まっているものが、始まってまだ少ししか立っていないときに使うので注意しておきましょう!
下記で例文でも確認をしておきましょう!
getting startedを使った例文

- 彼はまだまだこれからだ!・彼はまだ始めたばっかりだよ。
- He is just getting started.
- 彼女はまだそのビジネスを始めたばかりだよ。
- She’s just getting started in the business.
- そのショーはまだ始まったばかりだよ。
- the show is just getting started.
使う頻度も多いかと思うので、なんども口頭で英作しながら、覚えてしまうようにしましょう!!