先着順で、先着○名様に!を英語で?

HIROKA先生!先着順って英語で”arriving before order”でいいの?

んーそう言ってしまうと、”ご注文の前に到着する”という意味になってしまいますね。

え?そんな意味になっちゃうの?参ったなぁー。

日本語の意味を直訳しても通じないことがあるんですよ。”早く来た人が、早く提供される”これを英語にしたものをまる覚えしてしまえばいいですよ!

あ、そうだった!
今日のポイント
先着順・先着○名様・・・英語にするのが難しそうな表現ですね。ポイントは”first”の使い方ですね。はじめの○○という使い方をすればよいですよ。
今日のストックフレーズ
First come, first served. 先着順・早いもの価値
- to the first 人数 people. 先着50名
- 先着順で:on first come, first served basis
こういう日常会話で使うフレーズはそのまま丸っと覚えてしまうと便利ですね。firstは”はじめの、第1の”という意味ですが、その後に数字をいれることで、はじめの○○という意味にできます。
For the first 10 minutes = はじめの10分間
これと同じように、lastは”最後の”という意味で使いますが、その後に数字をいれることで終わりの○○という意味にできますよ!
The last 10 seconds was really important in the game.
そのゲームでは最後の10秒が本当に重要だった。
いくつか例文も作っておきましょう!
- 先着30名様に割引をいたします。
- We will discount to the first 50 customers.
- プレゼントは先着順でもらえます。
- You can get a present on first come, first served basis.