サッと内容チェック

元気ですか?って”How are you?とかHow are you doing?”だよね?
じゃぁ、【元気にしてる】とか【元気にしてた】って英語なんて言えばいいの?
じゃぁ、【元気にしてる】とか【元気にしてた】って英語なんて言えばいいの?

んーそうですね。相手の質問の仕方にもよりますが、日本語で元気にしてた?とか元気にしてる?とか聞かれるときは、たいていしばらく会っていない人からの質問ですよね。
それに対して、【元気にしてるよ】とか【元気にしてたよ】と返事するようなそんなシーンがイメージできますよね。
それに対して、【元気にしてるよ】とか【元気にしてたよ】と返事するようなそんなシーンがイメージできますよね。

あーそぉか。確かに久しぶりにあったときの会話だよね。【今までどうしてたの?】みたいな質問に近いと思うよ。

その通り!しばらく会っていない人に、元気にしてるよ、とか元気にしてたと質問するときや答えるときは、【今までずっと~してた】という表現を使えばいいんですよ。もうどうやって英語で言えばいいかわかりましたよね!!

あ、うぅん。(いや、わからんし!)
”元気にしてた””元気にしてる”を英語で?
Hiroka
ひさしぶりにあったとき、
Long time no see!というのは、よく耳にする言葉ですね。
では、お元気にされていましたか?は英語にするとどうなるでしょう?
日本語では、元気にしていたかどうか?は、過去形をつかっていますが、
英語では、現在完了で表現し、『今日まで元気にしていたか』どうかの継続表現であらわします。
現在完了継続をつかって、元気にしてた?元気にしてるを英語で表現
元気かどうかをたずねるのにおなじみの下記の英語を現在完了形にするとどうなるかを考えてみましょう!
- How are you doing?
➡How have you been doing? - How are you?
➡How have you been?
これは、それぞれ『元気ですか?』の表現を【have+過去分詞】の現在完了形で表したものですね。
現在完了継続は、過去のぼんやりとした時点から現在までを表す時制です。
日本語にはない時制の感覚なので少しわかりずらいですね。
How have you been? How have you been doing?の返事
- I’ve been doing great.
- I’ve been good.
などで返事をすることが多いですよ。
Manabu
でもさぁ、いつも元気にしてたわけじゃないよ!そういうときはどうしたらいいの?
Hiroka
そうですね。それは”how are you?”と聞かれた時と同じようにいろんなバリエーションがありますね。
- ずっと忙しかったとき…
I’ve been busy. (for ~を付けて、何で忙しかったのかも追加できますよ。) - そんなに悪くなかった
Not so bad. (I have not been so bad.とはあまり言わない。) - 病気だったとき・・・
I’ve been sick for a week.
今は、元気ならこの表現も合わせて伝えましょう。But Now I’m fine.