結婚にまつわる英語表現をまとめてみました。
入籍って英語で何て言えばいいかわからなくてさ・・・。
んー、そうですね。
入籍というのは日本独自のことなので、それを伝えたところで説明が必要になってくると思います。
入籍に近い意味で、単純に「結婚しました。」や「婚姻届けを出しました。」と言い換えたほうが伝えやすいですね。
なるほどね。それなら英語にできそう。
それにしても、文化が異なると単純に直訳すれば伝わるわけじゃないから難しいよね。結婚に関する言葉でほかにも気になることがたくさんあるよ!
冒頭の会話文にあったように、入籍や披露宴など結婚にまつわる言葉って多いですよね。
そんな言葉を英語でどう表現すればよいか今日はまとめています。
スポンサーリンク
入籍を英語で?
入籍を英語で直訳すると、下記のようになります。
Enter the family registration 入籍する=戸籍に入る
Family registrationとは戸籍のことを表しています。
ただ、この戸籍システムを導入している国は日本くらいなので、あまり国際的に通じる表現ではありません。
伝わりやすい表現で、入籍を表すには↓↓のような方法があります。
下記の表現を使って、入籍を英語で表現しましょう。
- ① 入籍する=結婚する=Get married
- ② 入籍する=婚姻届けを提出する=file one’s marriage registration
① 入籍=結婚する
入籍=結婚するとした場合は簡単ですね。Get marriedを使えばOKです。
- We got married last month.
- 先月結婚いたしました。(入籍いたしました。)
② 婚姻届けを英語で?入籍する=婚姻届けを提出する
婚姻届けを英語で”marriage registration”と言います。
[registration](登録)という単語が難しい場合は、marriage paterとしてもOKですよ。
[婚姻届けを提出する]の提出するの言い方にもさまざまな表現があります。
File A Aを提出する。
日本語のファイルでもおなじみですが、動詞で法律等に関する書類を提出するという意味があります。婚姻届けの提出にもぴったりの動詞ですね。
- We filed our marriage paper last week.
- 先週、婚姻届けを出しました。
Submit A Aを提出する
ビジネス英語などではおなじみの提出するを意味するsubmitももちろんつかうことができます。
- We submitted our marriage registration yesterday.
- 昨日婚姻届けを提出しました。
使役動詞をつかって。
[Have O 過去分詞] の形を使って、Oを~してもらう
- We had our marriage registered.
- 結婚を登録してもらった=入籍した。
としてもOKですね。
その他の結婚にまつわる表現
では、その他の結婚にまつわる表現もご紹介したいと思います。
入籍日を英語で?
入籍日を表すには、上記の①と②を使って表現することができます。
- The date when we got married
- 結婚した日=入籍日
- The date when we filed the marriage registration
- 婚姻届けを出した日=入籍日
【the date when S V】=SがVした日
関係副詞WHENをつかって表現していますよ。
スポンサーリンク
挙式を英語で?
挙式は、結婚式のことなので、[Wedding ceremony]ウェディングセレモニーでOKです。
日本語の結婚式は、挙式+披露宴の両方を指すこともありますが、Wedding ceremonyで使われているceremonyとは、宗教上の式や、伝統的な式などに使われる言葉なので、挙式を表す際にはぴったりな単語です。
例文でも確認しておきましょう。
- 私たちは来月挙式をあげる予定です。
- We are planning to have a wedding ceremony next month.
- 彼らの挙式は、先月執り行われました。
- Their wedding ceremony took place last month.
- 挙式はするつもりなの?
- Are you going to hold a wedding ceremony?
イベントを開くときによく使われる動詞【have, hold, take place】などと一緒に使われることが多いですね。
披露宴を英語で?
披露宴は、英語で【wedding reception】と言います。
Weddingの代わりにmarriageを使ってもOKです。
レセプションと言えば、日本語では受付を意味することが多いですが、もともとはreceive受け取るを意味する単語から派生して生まれた言葉なので、英語ではもう少し広い意味で使われます。
フォーマルな歓迎会などもreceptionと呼ばれ、相手を受け入れる(レシーブする)ことから来ています。
- 披露宴はどこでする予定ですか?
- Where are you going to have your wedding reception?
こちらも、イベントを開くときによく使われる動詞【have, hold, take place】などと一緒に使うとよいですね。
ちなみにアメリカでは、披露宴の前に“リハーサルディナー”という披露宴のリハーサルもかねた顔合わせ会のようなものもあります。披露宴は夕方されることも多いので、wedding dinnerという言葉も披露宴と同じ意味で使われています。
24時間スマホアプリでいつでもどこでも英会話!?

どこもほとんど一緒!だからコスパで選ぶのが◎
留学せずに英語を話せるようになりたい!と思った私にとっての課題は、英語を話す機会をどれだけもてるか?でした。
そんな私に一番必要だったのがオンライン英会話です。単語や文法などをたくさん勉強しても、アウトプットの場をたくさん持たないと話せるようにはなりません。数ある英会話スクールのなかでもそれを低コストで可能にするのがネイティブキャンプです!
レッスン回数に制限なく、レッスンを受けられるから、とにかく英語をたくさん練習することができます!
私もいままで、たくさんのオンライン英会話スクールを利用してきましたが、レッスンの質はどこもそれほど差がないかなと思っています。というのは、どこのスクールにもたくさんの先生がいるので、相性の良い先生もいれば、そうでない先生もまれにいます。
ネイティブキャンプはレッスンをたくさん受けたいなら、とにかくお得です!留学せずに英検1級の2次試験の面接に一発合格できたのも、ネイティブキャンプのおかげでした。月額6,480円でレッスン制限なくレッスンを受けられるので、時間のある学生や隙間時間を有効活用したい社会人におすすめです。
アプリで受けたいときにすぐできるから良い!

スカイプでの英会話オンラインスクールが多いなか、ネイティブキャンプは、オリジナルのアプリでレッスンができるから、すごく楽です。
空いてる先生を検索して、【今すぐレッスンを進む】ボタンを押すだけで、レッスン開始。
24時間レッスン可能(毎週月曜日 深夜2:00~早朝6:00を除く)でアプリからでもパソコンからネイティブキャンプの公式サイトにアクセスしてマイページから好きなときにレッスンができるから、隙間時間を有効活用できます!
7日間無料でお試しできるから、使い倒して試してみるのも良いと思いますよ!
詳しくは、下記の公式サイトから!
隙間時間に効率的にアプリで英語学習をしたい方はこちら!
オンライン英会話と並行して利用することで効果的に英語学習を進めることができるのがスタディサプリ!場所を選ばずどこでも英語学習ができるのでとてもおすすめです。私の生徒さんにも補助教材として使ってもらっていますよ。