サッと内容チェック
煮込むって英語で何?
んーそうですねー。
煮物って、弱火でぐつぐつと煮たものですよね。
ぐつぐつと煮るを英語でなんていうか知っていますか?
実は、“シチュー”なんです。シチューもぐつぐつと煮てできた食べ物ですね。
スペルは“Stew”。
“煮込んだ”という形容詞にするときは“stewed”の形になるので、”stewed dishes”で煮物(煮込んだおかず)を表すことができますよ!
日本の伝統料理である煮物…海外にはあまり近いお料理がないので、説明がしづらいと感じている方も多いのでは?
冒頭の会話文にあったように“煮込んだおかず”=“煮物”としてもざっくりとした意味が伝わります。
[stew]のほかにも”弱火でぐつぐつと煮る”を意味する”simmer”を使って、”simmered dishes”としても煮物を表すことができます。
では詳しく使い方や説明の仕方をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
詳しく煮物を説明したいとき
冒頭でもご紹介したように煮物は下記のように表すことができます。
- 煮物(直訳:ぐつぐつと煮たおかず)
- Simmered dish
- Stewed dish
これだけでは、味付けなどの詳しい内容については説明できないので、もっと詳しく説明するにはどうしたらよいか考えてみましょう!
[味付けされた]を英語でseasoned/flavored。意味と使い方は?
詳しく煮物について説明したいときには、何の味付けで煮込んだものなのかを加えるとより想像しやすいですね。
「味付けする」は英語で“season”です。
これも季節の意味で覚えている方が多いと思いますが、実は動詞で“味付けする”と言う意味があります。
日本語でも最近、調味料のことをシーズニング(seasoning)と言いますね。
“味付けされた”と形容詞にしたいときは、過去分詞の形にすればOK。Seasonの場合は“seasoned”にすればよいです。
- 醤油と砂糖で味付けされた煮込んだおかず=煮物
- Stewed dished seasoned with soy source and sugar
seasonのほかにも、最近よく日本語でも耳にするのがflavoredを使ってみる
フレーバードティーなんかは最近よく耳にしますね。昔からよく聞く〇〇フレーバーのflavorです。
- 醤油の甘煮
- Stewed dish flavored with sweet soy source.
使い方は、【seasoned】と一緒ですね。
これでかなり、“煮物”の説明ができるようになりますね。
スポンサーリンク
もっと簡単に説明したい!!場合には、【in】を使うことができます。
場所を表す前置詞【in】を使って、何の中で煮たものか説明することができます。
seasonやflavorを使うと、dish seasoned with ~と過去分詞を使った表現になり、やや構造がややこしくなりますね。
もっとシンプルに味付けを説明したい場合には、【in】と使って表すことができます。
- みそ煮:stewed/simmered dish in miso and dashi
- トマト煮:stewed/simmered dish in tomato source
これだと簡単な英語になりますね。
味付けの説明はわかったけど、なんの煮物か言いたいときは?
Dish=おかずなので、この部分を具体的な野菜や魚の名前にすればいいですね。
例えば、【肉じゃがを英語】にしたい場合は下記のような言い方ができます。
- シンプルに:Stewed potatoes and beef
- 味付けも一緒に:Simmered potatoes and beef in sweet soy source.
- もっと簡単に:potato and beef stew
こんな風に表現することができますよ。
まとめるとこんな感じ
■〇○の煮物を英語で
- 〇○ stew
- Simmered/Stewed 〇○
■味付けについては下記表現を文末にプラスする
- Flavored with ~
- Seasoned with ~
- in ~
これで煮物の説明はバッチリですね。
“百聞は一見に如かず”。実際には煮物を作ってあげたり、ネットで画像なんかを見せたりするとよりわかりやすいでしょうね。