There is/areのポイントは2つ!





◆ There is/areのポイントは2つ
① 場所が需要!これを絶対つけよう!
There is/are + 名詞(人・物)+ 場所
There are three apples on the table. (テーブルの上にりんごが3つあります。)
実はThere are/is構文で盲点なのが、ここ!【※場所】をつけること。
※場所でないときもあります。(前置詞+名詞)が入ります。例文参照
英語は漠然とした情報が嫌いなので、はっきりどこにあるか場所を付け加えましょう!
詳しく下記の補足で♪
②”〜があります、〜がいます。”は”have”でも表すことができる。
We have many temples in Kyoto.
There are many temples in Kyoto.
(ニュアンスは微妙に違いますが・・・説明すると長くなるので、この辺で・・)
【読み飛ばし可の補足説明:文法的な解説】
もともとは、”Three apples are on the table”(テーブルの上にりんごが3つあります。)この文章をより自然な形にするために、新情報であるThree applesが後ろに来るように”There are three apples on the table”となっています。
考えて見てください。”I am …….”とか”Apples are ….”とか で終わる文章ってないですよね?すごく中途半端に終わってしまった感じがします。場所がない”There are/is 名詞”は不自然と覚えて置きましょう!
ではさっそく例文を瞬間英作していきましょう!1秒以内に英語を発することを目標にスラスラできるようになるまでつぶやいていきましょう!
問題編:There is/areで瞬間英作文
- テーブルの上にりんごが3つあります。
- このあたりに病院はありますか?
- この街にはたくさん観光スポットがあります。
- 私の家の向かいに本屋さんがあります。
- 私宛の電話はありますか?
- あの部屋にテーブルは何個ありますか?
日本語⇒英語の順で読み上げていますよ。
解答編

- テーブルの上にりんごが3つあります。
- There are 3 apples on the table.
- このあたりに病院はありますか?
- Is there a hospital around here?
- この街にはたくさん観光スポットがあります。
- There are many sights in this town.
- 私の家の向かいに本屋さんがあります。
- There is a bookstore across from my house.
- 私宛の電話はありますか?
- Is there any call for me?
- あの部屋にテーブルは何個ありますか?